1987年 会報
第53号(1987年4月1日) | |||
- | 学会発足2年目をむかえて | 香原志勢(立教大・一般教育) | 1-2 |
- | 女性と労働−生理的機能の性差− | 片岡洵子(日女体育大・人類・解剖) | 2-3 |
- | 働くとは そのV−社会的規範を見つめつつ− | 肝付邦憲(労研) | 3-5 |
働態の窓 | 調査の難しさ:食物摂取と栄養素摂取の場合 | 鈴木継美(東大・医・人類生態) | 5-6 |
話題らん | 港湾労働との出会い | 近藤雄二(奈良県立医大・衛生学) | 6-8 |
- | 手の働き研究会 | 肝付邦憲(労研) | 8-9 |
人類働態学会・西日本地方第12回大会 | 体温の上昇期と下降期の運動時体温調節反応の比較 | 鳥井正史、山崎昌廣、佐々木隆(熊大・医・遺伝研・生体制御)、宮林達也(熊本短大・保健体育) | 9 |
- | 高温下身体運動中の前腕皮膚血流量調節における個人差について | 林春樹、松田和也、江藤有史、岡本宏司(九州芸工大・人間工学) | 9-10 |
- | 高温下身体運動中の発汗反応における個人差について | 松田和也、林春樹、江藤有史、岡本宏司(九州芸工大・人間工学) | 10 |
- | 高温下身体運動中の耐暑性と身体的活動水準の関連について | 江藤有史、岡本宏司(九州芸工大・人間工学) | 10 |
- | 下肢屈伸運動の機械的効率 | 深代千之(鹿屋体育大学) | 10-11 |
- | 左右の役割分担からみた手指運動能の発達 | 酒井裕市、草野勝彦(宮崎大・教育) | 11 |
- | 膝関節伸展運動における無酸素性作業闘値 | 石井勝(福岡教育大・体育研究センター)、市丸直人、金世換、鍵村昌範(福岡教育大) | 11 |
- | 速度および拍数を用いた歩行時エネルギー消費量推定ノモグラムについて | 山崎昌廣、鳥井正史、佐々木隆(熊本大医・遺伝研・生体制御) | 11-12 |
- | 非運動時の心拍−産熱関係の性差について− | 岩永光一、木場孝繁、笠章子(大塚製薬・佐賀研) | 12 |
- | 高校生にみるアポロ病(急性出血性結膜炎)の発生状況について | 能美禎夫(宮崎日本大学学園) | 12 |
- | ラットにおける自発運動が減量後の体重増加(リバウンド現象)に及ぼす効果 | 正木恭介(大塚製薬・佐賀研) | 12-13 |
- | 電子体温計による腋窩温測定に際しての問題点 | 冨永秀敏(久留米大・医・第一内科)、岩永光一、木場孝繁(大場製薬・佐賀研) | 13 |
- | 寒冷暴露と咽喉温度(2)加温効果 | 冨永秀敏、後藤俊夫、加地正郎(久留米大・医・第一内科)、加地悦子(別府大)、岩永光一、木場孝繁(大塚製薬・佐賀研) | 13 |
研究室紹介 | 奈良女子大学家政学部被服生理学講座 | 登倉尋実 | 13-14 |
- | 会勢報告(1986年度末現在) | - | 14-15 |
- | JHE最終年度刊行助成金の報告 | - | 15 |
記録 | 幹事会(第9期第2回) | - | 15-16 |
- | 幹事会(第9期第3回) | - | 16 |
- | 1986年度第3回JHE編集委員会 | - | 16 |
働態ミニ情報 | 図解・南極観測と人 | 松田達郎 | 16 |
編集後記 | - | - | 16 |
第54号(1987年9月1日) | |||
- | 婦人労働をめぐる今日的状況−切り離せない男性の労働条件− | 塩沢美代子(アジア女子労働者交流センター) | 1-2 |
- | 図解「南極観測と人」(1) | 松田達郎(極地研) | 2-5 |
働態の窓 | 調査者と被調査者 | 高坂宏一(杏林大・保健・人類生態) | 5-6 |
話題らん | 5年後のギデラ族再訪 | 河辺俊雄(東大・医・人類生態) | 6-7 |
人類働態学会第22回大会 | - | - | - |
特別講演 | 労働時間の「弾力化」について | 野沢浩(神奈川大・法) | 7-8 |
シンポジウム「もうひとつの“国際化”−オープン・ソサエティーをめざして−」 | 産業労働の国際化 | 大橋信夫 | 8-9 |
- | 日本的経営国際化の国内社会へのインパクト | 安保哲夫(東大・社研) | 9 |
- | 異文化体験の教えるもの−母親達の体験から− | 塚本美恵子(国際基督教大・教育研) | 9 |
- | 難民として体験した日本 | トラン・ティ・ディエップ(ベトナム料理店・フォン・ヴィエット) | 9-10 |
- | 日本の伝統社会における閉鎖性と開放性−都市祭礼・大文字を題材として− | 和崎春日(神奈川大・外国) | 10 |
- | 司会のまとめ | 大橋信夫 | 10-11 |
一般演題 | キャプテンシステムの現状と利用者の嗜好 | 水口浩(キャプテンサービス梶j | 11 |
- | 自動販売機利用時の人間行動−マン・マシン・インターフェイスの一研究− | 岸田孝弥(高崎経済大)、久宗周二(高崎経済大学・日大院・生産工) | 11 |
- | 複合交通下における「サイクルマラソン」の安全性について | 御子柴慶治(信州サイクリングリサーチ) | 11-12 |
- | 駅清掃員がみた利用客の環境衛生行動について | 佐久間充、東城康裕(東大・医・保健社会学) | 12 |
- | 企業内体力づくり活動の評価−東大式健康調査票(THI)による健康度の比較− | 斎藤むら子(労研協力研究員)、岸田孝弥(高崎経済大・産業心理)、青木繁伸、鈴木庄亮(群大・公衆衛生) | 12-13 |
- | 司会のまとめ(演題1〜5) | 佐藤陽彦(九州芸工大・人間工学) | 13 |
- | 眼球運動からみた視覚探索パターンの解析 | 柿沢敏文、中田英雄(筑波大・心身障害) | 13-14 |
- | 人体筋の各種跳躍運動に伴うバネ機構の発現特性 | 植屋清見(山梨大・教育・バイオメカニクス) | 14 |
- | ラット用バイペダル・トレーニングボックス(改造型スキナーボックス)の開発と応用実験 | 松村秋芳(防衛医大・生物)、岡田守彦(筑波大・体育科学) | 14-15 |
- | 司会のまとめ(演題6〜8) | 神代雅晴(産医大・産業生態研・人間工学) | 15 |
- | 随意運動に先行する表面筋電図の変化と運動準備脳電位 | 谷井克則(製科研・基礎人間工学) | 15 |
- | ハンマー作業における上肢筋負担 | 大西徳明、天明佳臣(労研) | 15-16 |
- | 年をとって耳が遠くなったということはどういうことだろう | 中野豊道(マツダ梶Eマツダ病院) | 16 |
- | 司会のまとめ(演題9〜11) | 草野勝彦(宮崎大・教育) | 16 |
- | 重度精神薄弱児におけるStage-setting能と歩行運動のリズムパターンの発達 | 藤井力夫(北海道教育大学札幌分校) | 16-17 |
- | 子どもの接地足底形状と身体計測値の関連 | 岡田守彦、進藤正雄、森本光彦(筑波大・体育科学) | 17 |
- | 児童における日常の身体活動量と体力水準との関係 | 草野勝彦、東江里子(宮崎大・教育) | 17 |
- | 司会のまとめ(演題12〜14) | 川原ゆり(日女大・体育) | 17-18 |
- | サービス産業における従業員意識 | 肝付邦憲(近畿大・九州工)、渡辺明彦、進藤弘基、酒井一博(労研) | 18 |
- | 日本人の出合いにおける働態 | 伊藤幸恵、片岡洵子、早弓惇、中山真智子(日女体大・人類・解剖) | 18-19 |
- | 連続する越冬集団間における継承の働態について | 松田達郎(極地研) | 19 |
- | 司会のまとめ(演題15〜17) | 栃原裕(公衆衛生院・生理衛生) | 19 |
- | 大会に参加して | 伊藤幸恵(日女体大・人類・解剖) | 19 |
- | 大会感想にかえて | 御子柴慶治(信州サイクリングリサーチ) | 20 |
- | 第22回大会に参加して | 瀬間弥栄子(都立府中療育センター) | 20-21 |
- | What nice days I had! | 岡島史佳(お茶の水女子大・家政) | 21 |
- | 大会を御世話して | 堀野定雄(神奈川大・工) | 21 |
- | 港湾荷役見学会を御世話して | 天明佳臣(港町診療所) | 21-22 |
- | 港湾荷役見学会に参加して | 小島龍平(筑波記念病院) | 22 |
研究所紹介 | 岡山大学医学部衛生学教室 | 井谷徹 | 22-23 |
働態ミニ情報 | - | - | 23-24 |
記録 | 幹事会(第9期第4回) | - | 24 |
- | 幹事会(第9期第5回) | - | 24 |
- | 第30回総会 | - | 24 |
- | - | - | - |
第55号(1987年12月20日) | |||
- | 労働基準法の改正 | 野沢浩(神奈川大・法) | 1-3 |
- | 図解「南極観測と人」(2) | 松田達郎(極地研) | 3-6 |
夏季研究会 | 日野ディーゼル見学を企画して | 香原志勢(立教大・一般教育) | 6 |
- | かんばん方式の現場を見学して | 中田英雄(筑波大・心障系) | 7 |
- | 日野自動車工業日野工場見学会に参加して | 岡田明(千葉大・工・人間工学) | 7-8 |
働態の窓 | ラットと実験形態学 | 松村秋芳(防衛医大・生物) | 8-9 |
話題らん | アウシュヴィッツ強制収容所を訪れて | 斉藤良夫(中央大・文) | 9-11 |
研究室紹介 | 立教大学文学部心理学研究室 | 正田亘 | 11 |
どうたいつれづれづれぐさ | 働態学事始 | 佐藤陽彦(九州芸工大・人間工学) | 12 |
働態ミニ情報 | 第10回国際人間工学会 | - | 13 |
- | 国際体力研究会議シンポジウム'88大阪 | - | 13 |
記録 | 1987年度第1回JHE編集委員会 | - | 13-14 |
- | 1987年度第2回JHE編集委員会 | - | 14 |
編集後記 | - | 中山真智子 | 14 |